【アパマンオーナー・大家さん必見!】ガス会社をもっとおトクに切り替える方法 » ガス会社を変更する前に知っておきたい基礎知識 » プロパンガス料金の仕組みと値下げのポイント

プロパンガス料金の仕組みと値下げのポイント

目次

ここではプロパンガスの料金体系や仕組みについて解説します。またガス料金を下げるために、アパマンオーナーとしてやっておきたいことや注意点などについてもご紹介します。

プロパンガスの料金体系

プロパンガスの料金は定額の基本料金と使用量に応じた従量料金で構成されています。基本料金にはガスボンベ配送費、検針費、ガスメーター交換やガス漏れ対処などの保安業務の費用が含まれガス使用量に影響されません。

従量料金は従量単価×ガス使用量(立方メートル)で算出されます。したがってガスの使用量が多くなれば、それに比例して料金が上がります。またプロパンガスの輸入価格の高騰など外的要因で値上げになるケースもあります。

基本料金は激しく変動することはありませんので、プロパンガスの料金を見直す際には従量料金に注目します。ガス使用量は同じでも単価が高くなれば値上げが起きるということを理解しておくことが重要です。

どこでも同じではない
自由料金制

プロパンガスの料金で意外と知られていないのが自由料金制であることです。これは販売店が独自に料金を設定できることを意味します。一般的なモノやサービスの料金と同じようにお店によって金額は異なるということです。

地域ごとに基準が定められていることもなく、同じガス会社であっても世帯ごとに単価が設定されていることもあります。ガス料金はどこで申し込んでも同じイメージを持ちやすいですが、プロパンガスは都市ガスのはるか前から自由料金制です。

したがって利用者側からすると、各種プロパンガス販売店の料金を比較して選ぶことができるとも言えます。集合住宅の場合は世帯ごとではなく一括契約ですのでアパマンオーナーとしてどこの会社を選ぶかで入居者全体に関わってきます。

ガス料金を下げるための
ポイント

ガス料金の値下げを検討する前に、そもそも相場はどの程度なのか、それに比べて現在の料金は高いのかどうかチェックしておく必要があります。プロパンガスの料金相場はインターネットなどで調べることができます。

例えば日本エネルギー研究所・石油情報センター公式では地域別のLPガス新しい料金が掲載されています。こうした客観データをもとに良心的な料金体系のプロパンガス販売店を探すと効率的です。

注意したいのは見かけの料金の安さだけで判断しないことです。期間限定だったり、単価は高めでもガス機器やエアコンなどの設備の無償貸与があるなど、アパマンオーナーの立場から総合的に検討することが大切です。

参照元:日本エネルギー研究所・石油情報センター(https://oil-info.ieej.or.jp/price/price_ippan_lp_gusu.html)

ガス会社切り替えによる
特典豊富な相談先2社

イメージ

アパマンオーナー向けガス会社切り替えサービスから、選りすぐりの特典豊富な2社を徹底解説!

RECOMMENDED

【オーナー必見!】
ガス会社切り替えによる

特典豊富な相談先2社
   

このサイトでは全国のガス会社切り替えに関するサービスを提供している業者を調査しました。その中でアパマンオーナーに向けた設備無償貸与の特典が充実している2社をピックアップ。提供しているサービス内容や会社の特徴、導入事例などを紹介しています。
※アイコンは、無償貸与設備を表しています。黄色は室外設備、茶色は室内設備となります。

プロパンガス
料金消費者協会
無償貸与例
ネット
ネット
エアコン
エアコン
給湯器
給湯器

※1棟4戸以上が条件。

インターネット、エアコン、給湯器をアパート経営における「三種の神器」としてラインアップ。加えて、不透明な値上げを防止する「ガス料金見守り保証」も無料で付与されます。

エナジージャパン
無償貸与例
TVモニタフォン
TVモニタ
フォン
ウォシュレット
ウォシュ
レット
エアコン
エアコン
給湯器
給湯器

※TVモニタフォン、ウォシュレット、エアコンは、いずれか1つを選択。

給湯器のフリーナンスに加えて、TVモニタフォン、ウォシュレット、エアコンといった設備のほか、現金キャッシュバック等の特典から、いずれかひとつが選択可能になっています。

「プロパンガス 会社 切り替え」でGoogle検索した結果上位15社のうち、編集部調査により公式サイトで大家向けのサービス提供を確認できた会社の中で、設備貸与の内容が充実していた2社を選定(2022年12月8日調査時点)。